巫女ブログ

祭典

今年の示現会の詳細を掲載しました!

3月17日、18日の二日間

示現会の日の御朱印、今年も頒布致します!

イメージ図完成まで暫し、お待ち下さいませm(._.)m

頒布時間は9時〜16時半の予定ですが

18日は夕方、御神輿の庫入れがあるので

朱印所は早めに閉まるかも…

ご希望の方はお早めに、お越し下さい!

17日夕刻、神霊入れの儀から

5月の三社祭への幕開けとなります!

関係者一同が三社様と対面する瞬間…

毎年、鳥肌立ちます!

2017.02.18

祈年祭を斉行いたしました

カテゴリー:祭典

昨日、祈年祭を厳粛の内に滞りなく斉行いたしました!

いつになく暖かい日で、例年のような寒さとの戦い(?)は
ありませんでしたが、突風が怖かったです(^^;)
舞ながら飛ばされなくてよかった・・・


献饌


浦安の舞 奉奏
風は大変でしたが、今年の五穀豊穣を祈りながら
舞いました!


総代さんによる玉串奉奠


平日にも関わらず多くの方のご参列を頂きました!

2017.02.16

祈年祭の御朱印について

カテゴリー:ご朱印 , 祭典

明日は祈年祭(きねんさい)です。

祈年祭特別御朱印を頒布いたします!
2月17日9時~16時半 浅草神社朱印所にて 1体500円
なお、”紙”のみによる御朱印の頒布は行っておりません。

※最新のイメージです!

“祈年祭”のところをすっきりしてみました。
五穀豊穣の祈りのこもった苗が
田にスッと植わる雰囲気が醸せるといいなぁ〜

明日、10時より斉行いたします祈年祭の祭典に
ご参列の方には参列者特別御朱印がございます!
※最新イメージです。

祭典で神主が読み上げる祝詞の一文が入ります!

なお、祭典への参列は事前申込みになります。
あらかじめお電話の上、お越し下さい。
浅草神社03-3844-1575

まだ若干、お席大丈夫そうなので、
ご参列をご希望の方はお早めにご連絡いただきますようお願いします。

ご参列に際しての連絡事項はこちらをご確認下さいませ!

明日は春のような陽気になるそうで…
10時頃の社殿はどうかな〜(^^;;
花粉症の方はそちらの対策もお忘れ無く!

巫女舞、頑張ります!!

お申込頂きました皆様に参列に際してのご連絡事項です。

当日は祭典が10時より斎行されますので
9時半〜9時50分の間に浅草神社社務所へお越し頂き受付をお済ませ下さい。
※朱印所では無く、社務所の玄関内での受付となりますので朱印所横の階段へとお進み下さい。

玉串料として1000円からお気持ちをお納め頂きます。
玉串料は“神様へのお供え物”ですので、のし袋などに
お包みの上、お持ち下さい。

ご参列の方には、朱印帳に祈年祭参列者限定御朱印を
お書きいたします。受付にて朱印帳をお預け下さい。

なお、”紙”のみによる御朱印の頒布は行っておりません。
ご了承下さいませ。

※2/17限定の祈年祭特別御朱印は朱印所での頒布となります。
そちらをご希望の方は別途、朱印所までお越し下さい。

祭典は約一時間ほどになります。
社殿にお上がり頂くので、服装は落ち着いた色のフォーマルなものが望ましいです。
また、素足でのご昇殿は出来ませんので、足袋や靴下、ストッキングなど
ご着用下さい。
浅草神社社殿は国の重要文化財のため、冷暖房設備がございません。
暖かくしてお越し下さいませ。
花粉症の方はそちらの対策もぬかりなく・・・

2017.02.10

被官稲荷神社へは・・・

カテゴリー:ご案内 , 祭典

寒いですね〜
浅草でも雪ちらついてます!

さて、12日は被官稲荷神社の初午祭です。
初午とは、
五穀をつかさどる農業神の宇迦之御魂(うかのみたま)様が
初午の日に伊奈利山(いなりやま・京都市東山連峰)へ降臨された日といわれています。

被官稲荷神社は
江戸幕末に新門辰五郎が伏見稲荷神社から
祭神御分身を当地に勧請しました。

被官様の御朱印は浅草神社朱印所にてお書きしております。

朱印所から被官様へは・・・

浅草神社社殿の右側が社務所です

社務所の正面(御祈祷をご希望の方はこちらの扉へ!)
右側の白っぽい鳥居を進んで頂くと・・・

被官様の参道 徒歩1分くらい進むと…

お社が見えて参ります!

ちなみに被官稲荷神社正面の鳥居は
新門辰五郎により奉納されたものです。

この機会にぜひご参拝くださいませ!

今年の初午は2月12日日曜日です。
当社の兼務社の被官稲荷神社では初午祭を斎行致します。

この日に、被官様の御朱印をお受け頂くと“初午”の判子が入ります!
イメージです。

御朱印は浅草神社の授与所にてお書き致します。

2月12日9時〜16時半 浅草神社朱印所にて 1体500円

なお、”紙”のみによる御朱印の頒布は行っておりません。
ご了承下さいませ。

この機会にぜひ、お被官様もご参拝くださいませ!

今月17日は祈年祭(きねんさい)という神道のとても大切なお祭りの日です。

祈年祭は春の耕作始めに、その年の五穀豊穣を祈るお祭りで
「としごいのまつり」とも呼ばれます。
お米を始めとする五穀の豊かな稔りと共に
国家の安泰を祈念する11月の新嘗祭と対になるお祭りです。

浅草神社では当日、特別な御朱印を頒布いたします!

※最新のイメージはこちらをご覧ください!

田んぼに稲の苗を植える様子…
新嘗祭御朱印が金色で、今回は銀です!
苗の形、もうちょっと変わるかも…(^^;;

2月17日9時〜16時半 浅草神社朱印所にて 1体500円

なお、”紙”のみによる御朱印の頒布は行っておりません。
ご了承下さいませ。
詳しくはこちらをご確認下さい。

浅草神社の御朱印帳の頒布もしております。
そして、祈年祭にご参列の方には参列者特別御朱印がございます!
※最新のイメージはこちらをご覧ください!

祭典で神主が読み上げる祝詞の一文が入ります!

2月17日 10時斉行 当日は9時半から浅草神社社務所にて受付となります。
なお、祭典への参列は事前申込みになります。
あらかじめお電話の上、お越し下さい。
浅草神社03-3844-1575
玉串料は1000円を目安に御心持ちをご用意下さいませ。

私の感覚では一年間で一番寒い祭典です!
暖かくしてご参列下さいね〜。

2017.01.27

節分の日の御朱印

カテゴリー:ご朱印 , 祭典 , 行事

来週の金曜日、2月3日は節分祭です!
当社では
14:30  社殿にて節分祭 神事斉行
15:00  神楽殿にて巫女舞奉奏
15:15頃 神楽殿にて豆まき開始

の予定です!

そして、この日の御朱印には“福豆”の判子が入ります!

イメージです↓

紙での御朱印は頒布しておりませんので御朱印帳をお忘れ無く!
浅草神社にも御朱印帳ありますよ!

頒布時間9:00〜16:30

皆様、ぜひお参り下さいませ!

2月3日に行われる節分祭に於いて、
豆撒き神事に参加してくれる稚児を募集致します。
巫女の衣裳をまとい、神楽殿から境内にいる方達に豆を撒きます。
豆を撒いて今年1年の福を呼び込みましょう!!

氏子さんの幼稚園年長さんの女の子!
ご参加お待ちしております!

時間などの詳細はこちらをご確認下さい

11月23日 新嘗祭へのご参列をお申込頂きました皆様に
参列に際してのご連絡事項です。

当日は祭典が10時より斎行されますので
9時半〜9時50分の間に浅草神社社務所へお越し頂き
受付をお済ませ下さい。

玉串料として1000円からお気持ちをお納め頂きます。
玉串料は“神様へのお供え物”ですので、のし袋などに
お包みの上、お持ち下さい。

今年の新嘗祭にご参列の方には、朱印帳に新嘗祭参列者限定御朱印を
お書きいたします。受付にて朱印帳をお預け下さい。
※11/23限定の稲穂付き特別御朱印は朱印所での頒布となります。
そちらをご希望の方は別途、朱印所までお越し下さい。

祭典は約一時間ほどになります。
社殿にお上がり頂くので、服装は落ち着いた色のフォーマルなものが
望ましいです。
また、素足でのご昇殿は出来ませんので、足袋や靴下、ストッキングなど
ご着用下さい。

浅草神社社殿は国の重要文化財のため、冷暖房設備がございません。
暖かくしてお越し下さいませ。
昨年は、とても寒かったのです・・・ご用心下さいませ。