2018.12.31
平成31年お正月特別御朱印について
平成31年のお正月特別御朱印の見本と詳細です!
浅草神社 (画像イメージです)
頒布期間:平成31年1月1日〜7日
時間:元日0時〜17時、2〜7日 9〜17時
境内に特設いたします朱印所でお書き致します。
初穂料500円
御朱印帳に貼り付ける和紙での頒布となります。
御朱印帳をお持ちでない方には、頒布出来ませんのでご了承ください。
なお御朱印帳のお預かりはお一人様一冊とさせて頂きます。
何卒、ご了承頂きますようお願いします。
浅草神社朱印所で御朱印帳の頒布もしております。
浅草富士浅間神社(画像イメージです)
頒布期間:平成31年1月1日〜3日
時間:元日0時〜午前3時と午前8時〜17時、 2〜3日 9〜17時
浅間神社にてお書き致します。
浅間神社は期間が短いのでご注意ください!
元日の午前3時〜午前8時は授与所が閉まるのでこの時間帯は御朱印の頒布もございません。
尚、御朱印帳のお預かりはお一人一冊とさせていただきます。
また、紙での御朱印は頒布しておりませんのでご了承くださいませ。
2018.11.20
11月23日 新嘗祭 祭典ご参列の皆さまへ
11月23日 新嘗祭へのご参列をお申込頂きました皆様に
参列に際してのご連絡事項です。
当日は祭典が10時より斎行されます。
9時15分〜9時40分の間に浅草神社社務所へお越し頂き
社務所内にて受付をお済ませ下さい。
※御朱印所の隣の階段からお入り下さい!
参列に際しての事前説明がございますので、必ず時間内に受付をお願い致します。
玉串料として1000円からお気持ちをお納め頂きます。
玉串料は“神様へのお供え物”ですので、のし袋などに
お包みの上、お持ち下さい。
事前にご参列をお申込み頂きました方には、朱印帳に新嘗祭参列者限定御朱印を
お書きいたします。受付にて朱印帳をお預け下さい。
※お一人一冊とさせて頂きます。“紙”での御朱印はございません。
祭典中に御朱印をお書きし、祭典終了後にお渡しを予定しております。
円滑なお渡しの為にお帰りの際に多少、お時間がかかる可能性があります。
ご了承の程、よろしくお願いいたします。
※11/23新嘗祭の特別御朱印は朱印所での頒布となります。
そちらをご希望の方は別途、朱印所までお越し下さい。
祭典は約一時間ほどになります。
社殿にお上がり頂くので、服装は落ち着いた色のフォーマルなものが
望ましいです。
また、素足でのご昇殿は出来ませんので、足袋や靴下、ストッキングなど
ご着用下さい。
浅草神社社殿は国の重要文化財のため、冷暖房設備がございません。
暖かくしてお越し下さいませ。
今週の雨の後、一気に冷え込むとか・・・ご用心下さいませ!
2018.10.24
平成30年11月23日新嘗祭 祭典参列のご参列と特別御朱印について
平成30年11月23日(金)、午前10時より新嘗祭(にいなめさい)を斉行いたします。
新たに穀物が収穫できた事を神様に感謝するお祭りで、
五穀の豊穣を祈願する2月の『祈年祭』と相対する関係です。
天皇陛下が新穀を神々にお供えになり、陛下自らもお召し上がりになる
最も重要とされる宮中祭祀で、全国の神社で新嘗祭が行われます。
浅草神社では当日、特別な御朱印を頒布いたします!
※イメージです。
平成30年11月23日(金) 9時〜16時半 浅草神社朱印所にて 1体500円
なお、御朱印帳のお預かりはお一人一冊とさせていただきます。
”紙”のみによる御朱印の頒布は行っておりません。
ご了承下さいませ。
そして、
新嘗祭の祭典にご参列の方には参列者特別御朱印がございます!
※イメージです。
祭典で神主が読み上げる祝詞の一文が入ります!
平成30年11月23日(金) 10時斉行 当日は9:15から浅草神社社務所にて受付となります。
なお、祭典への参列は事前申込みが必要となります。11月1日9時より申込み承ります。
あらかじめお電話の上、お越し下さい。
浅草神社03-3844-1575
※メールでのお申込みは受付出来ませんので、お電話にてお願いします!
玉串料は1000円を目安に御心持ちをご用意下さいませ。
境内で育てた稲を御神前にお供えします!
2018.09.02
9月9日は重陽の節句の御朱印について
次の日曜日、9月9日は重陽の節句の御朱印を頒布致します。
イメージです↓
頒布日 平成30年9月9日
頒布時間 9:00〜16:30
受付時間:9時〜16時半
尚、御朱印帳のお預かりはお一人一冊とさせていただきます。
また、紙での御朱印は頒布しておりません。
ご了承くださいませ。
節句の中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、
陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、
不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。菊の節句とも呼ばれています。
2018.07.26
7月28日㈯ 隅田川花火大会の日の御朱印 頒布日について
荒天等の影響で花火の実施が翌7月29日(日)に順延した場合は、
花火の特別御朱印は28日(土)と29(日)に頒布致します。
花火大会が中止の際は、特別御朱印の頒布を28日(土)にのみ行います。
隅田川花火大会の実施の可否については
7月28日(土)午前8時に、隅田川花火大会公式Twitter@sumida_river_fwで発表となります。
尚、御朱印帳のお預かりはお一人一冊とさせていただきます。
また、紙での御朱印は頒布しておりません。ご了承の程宜しくお願い致します。
どうぞ、お気をつけてご参拝くださいませ。
2018.07.21
7月28日 隅田川花火大会の日の御朱印
来週の土曜日7月28日、隅田川花火大会の日に
浅草神社では特別御朱印を頒布致します!
イメージです↓
今年は平成最後の隅田川花火になりますので、
金と銀をあしらっております!
頒布日 平成30年7月28日㈯
↑荒天等の影響による花火中止、順延の場合の頒布日詳細を
追記しました。ご確認の程、宜しくお願い致します。
受付時間 9:00〜16:30
線香花火付で500円です。
※線香花火は数に限りがございますので無くなり次第終了となります。
尚、御朱印帳のお預かりはお一人一冊とさせていただきます。
また、紙での御朱印は頒布しておりません。
ご了承くださいませ。
例年、夕方から浅草は花火見物の方で大変混み合います!
お気を付けてお越しください!
2018.07.07
夏詣7日目 本日最終日です!
境内
午前11時〜午後3時
流しそうめん
正午・午後1時半
フラダンス奉演
午後3時〜
井戸洗い神事
午後4時〜・午後6時〜
夏詣の歌
午後7時半〜
鎮魂線香花火
社務所
午前10時〜
浴衣着付け・髪結い
本日は夏詣の御朱印と七夕の節句の御朱印を頒布致します。
イメージです
2018.06.30
平成30年7月1日 浅間神社の御朱印について
7月1日、浅間神社では植木市と夏詣が同時開催となります。
いずれも特別な御朱印がございますので、
まとめると3種類になります!
植木市、夏詣、通常の3種類です。
山開きの浅間神社もぜひお参り下さい。
頒布日時:7月1日〜7日 10:00〜15:00 浅草富士浅間神社社務所にて
紙での御朱印は頒布しておりません!
初穂料 各500円
なお、御朱印帳はお一人様一冊のお預かりとさせて頂きます。
何卒、ご了承頂きますようお願いします。
2018.06.29
6月30日、7月1日は浅間神社の植木市です!
地元の方から「お富士さん」と親しまれている
当社の兼務社、浅草富士浅間神社(せんげんじんじゃ)では
毎年、5月と6月の最終土曜日・日曜日に「植木市」が催されます。
沢山の植木商が浅草寺裏より浅間神社周辺に集まり、
浅草の夏の風物詩となっております。
今年は、5月26日、27日と6月30日、7月1日の開催です!
期間中、浅間神社では「植木市」特別ご朱印を頒布致します。
頒布日時
5月26日、27日 10:00〜17:00
6月30日、7月1日 10:00〜17:00
紙での御朱印は頒布しておりませんので
御朱印帳をお忘れ無きようご注意くださいませ。
なお、御朱印帳はお一人様一冊のお預かりとさせて頂きます。
※浅草神社ではこちらのご朱印は受けられませんのでご注意ください!
浅間神社は浅草神社から北へ徒歩10分程です。
皆様のご参拝をお待ちしております!
2018.06.27
平成30年 浅間夏詣の御朱印
兼務社の浅間神社も夏詣の期間、特別な御朱印を頒布致します。
期間中はぜひ、浅草神社と併せて浅間神社もお参り下さい。
頒布日時:7月1日〜7日 10:00〜15:00 浅草富士浅間神社社務所にて
紙での御朱印は頒布しておりません!
初穂料 各500円
なお、御朱印帳はお一人様一冊のお預かりとさせて頂きます。
何卒、ご了承頂きますようお願いします。
画像はイメージです!