お知らせ
Homeお知らせ祈年祭斎行のお知らせ

2023.02.11

祈年祭斎行のお知らせ

祈年祭は、春の耕作始めに、その年の五穀豊穣を祈るお祭りで「としごいのまつり」とも呼ばれます。
その年の収穫に感謝する11月の新嘗祭と対になるお祭りです。

浅草神社では令和5年2月17日10時より祈年祭を斎行致します。
巫女舞を奉奏し、五穀の豊かな実りと共に国家の安泰を祈念致します。
祈年祭斎行を記念し、社頭にて『祈年祭特別御朱印』を頒布いたします。御朱印はご朱印帳に浄書致しますので、必ずご朱印帳をお持ちください。紙のみでの頒布は行っておりません。

頒布日時:令和5年2月17日(金)9時〜16時

祈年祭ご参列者募集

祈年祭にご参列される方を募集致します。

日時:令和5年2月17日(金)10時斎行
祭典時間:1時間程度(途中退出及び途中参列不可)
申込方法:予約制
定員:30名(定員になり次第締切)
受付時間:9時15分〜9時40分
初穂料:2,000円を目安にお気持ちをお納めください。

祈年祭にご参列頂いた方には、『祈年祭参列特別御朱印』を頒布いたします。ご朱印帳に貼付致しますので、必ずご朱印帳をお持ちください


祈年祭参列特別ご朱印

祈年祭にご参列ご希望の方は、下記の項目をご参照の上、お電話にてご予約をお取り下さい。

  • 祈年祭へのご参列予約制はお電話にて承りますので、浅草神社社務所(03-3844-1575)にお申し込みください。
  • 当日は、9時15分〜9時40分までに浅草神社社務所へお越し頂き、受付を行なってください。
  • 祭典は途中からの参列や退出はできません。お時間をお守り頂けない場合は、ご朱印などの授与品のお渡しもできませんので、あらかじめご承知おきください。
  • 御朱印紙での頒布となりますが、御朱印帳に貼付致しますので、必ずご朱印帳をお持ちください。お一人様1体までとさせて頂きます。紙のみでのお頒かちは行っておりません。
  • 裸足での御昇殿はできませんので、必ず靴下やストッキング、足袋などを御着用下さい。
  • コロナウィルス感染防止対策として、マスクをご着用頂く事と、入り口での検温消毒にご協力お願いします。また、当日、発熱や風邪症状のある方は参列をお断りさせて頂きます。

一覧へ戻る