2023.01.27
「節分祭」のご案内
令和5年の節分は2月3日(金)です。
節分に際しまして、午後2時半より、浅草神社社殿にて節分祭を斎行致します。
年男・年女(卯年生まれ)の方は、この節分祭へのご参列・豆撒きのご奉仕にご参加いただけます。
事前予約制となりますので、参列ご希望の方は浅草神社社務所(03−3844−1575)までお申し込みください。
※メールでのご予約はできませんので、ご注意ください。
※定員になり次第、お申し込みは終了となります。
▼日にち
令和5年2月3日(金)
▼時程
14:30 節分祭斎行(社殿)
15:00 巫女舞奉奏(神楽殿)
豆撒き(神楽殿)
▼初穂料
5,000円
ご参拝いただく方は各自でコロナ対策をした上でお越しくださいませ。

2023.01.27
2月1日 第108回社子屋
2月1日(水)の社子屋は午後6時より開催されます。
今回の社子屋では、「正式参拝のススメ」「巫女舞・雅楽鑑賞」を行います。
今回、参集の定員は30名までとなります。
また、今回は正式参拝ということでお一人様1,000円を目安に玉串料をお持ちください。
参加ご希望の方は浅草神社(03-3844-1575)までお申し込みください。
※定員に達し次第締め切り
※社殿・社務所内は素足で上がることができませんので、必ず靴下やストッキング等ご着用いただくようにお願い致します。
みなさまのご参加をお待ちしております!

2023.01.17
「戎様御縁日特別祈祷」のご案内
1月19日(木)、20日(金)に「浅草廿日戎(はつかえびす)」を行います。
戎様の御縁日(1月19日・20日)に、商売繁盛を祈念する御祈祷を執り行っております。
この御祈祷では、特別な祈祷札をお頒かち致しております。
▼個人祈祷
初穂料:1万円・3万円・5万円
▼団体祈祷
初穂料:3万円・5万円
※団体祈祷は予約制となります。


2023.01.16
「浅草廿日戎」特別御朱印のご案内
1月19日(木)、20日(金)に「浅草廿日戎(はつかえびす)」を行います。
併せて、浅草廿日戎特別御朱印を頒布致します。
境内に特設された朱印所にて受付を行い御朱印をお頒かち致しますので、お間違いのないようご注意ください。
▼期間
令和5年1月19日(木)・20日(金)
▼時間
9:00-17:00
※上記時間は予定となり、変更となる場合がございます。
▼初穂料
500円
▼注意事項 ※必ずお読みください。
・特別御朱印はご持参された御朱印帳に貼り付けてのお頒かちとなりますので、必ず御朱印帳をご持参ください。
・特別御朱印の書き置きの頒布はございません。
・御朱印は参拝された証ですので、お1人様1体までの頒布とし、転売は固くお断り致します。
・希望される御朱印を予め決め、初穂料を準備された上で受付にお並びください。
当社では新型コロナウイルス感染拡大防止対策に万全を期しておりますが、皆さまもマスク着用や咳エチケットの励行、前後の方との間隔を空けるなどご配慮いただいた上でご来社くださいますようお願い申し上げます。
なお、感染拡大防止の為、受付開始前に並ぶことはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

2022.12.19
「浅草廿日戎」のご案内
令和5年1月19日(木)、20日(金)に「浅草廿日戎(はつかえびす)」を行います。
えびす信仰が根付いた関西では、1月10日に家内安全や商売繁盛などを願う「十日戎」が行われていますが、関東では1月20日が縁日とされています。
福娘から吉兆(縁起物)を受けられた福笹を飾り、家内安全や商売繁盛を願いましょう。
縁起物(1体8,000円)の頒布もしておりますので、皆様ぜひ浅草神社へご参拝ください!
また、コロナ禍によりご来社がかなわない方には郵送での対応を行っております。
郵送ご希望の場合は下記のページよりお申し込みください。
↓↓↓
https://www.asakusajinja.jp/info/3167/

2022.11.21
12月1日 第107回社子屋
12月1日(木)の社子屋は午後6時より開催されます。
今回の社子屋では、「投扇興」「干支折り紙」を行います。
今回、参集の定員は30名までとなり、リモートでの参加は行いません。
参加ご希望の方は浅草神社(03-3844-1575)までお申し込みください。
※定員に達し次第締め切り
※社務所内は素足で上がることができませんので、必ず靴下やストッキング等ご着用いただくようにお願い致します。
みなさまのご参加をお待ちしております!

2022.10.25
11月1日 第106回社子屋
11月1日(火)の社子屋は午後6時より開催されます。
今回の社子屋では、「利き米・利き酒・利き水」を行います。
今回、参集の定員は30名までとなり、リモートでの参加は行いません。
参加ご希望の方は浅草神社(03-3844-1575)までお申し込みください。
※定員に達し次第締め切り
※社務所内は素足で上がることができませんので、必ず靴下やストッキング等ご着用いただくようにお願い致します。
みなさまのご参加をお待ちしております!

2022.09.24
浅草神社御神田稲刈り参加者募集
浅草神社境内の御神田にて実ったお米の収穫を行います。
収穫した稲は神様にお供えするので、稲刈りのお手伝いをしてくれる児童を募集します!
▼期日
令和4年10月15日(土)
▼時間
13:00〜(1時間程度)
▼会場
浅草神社境内 御神田
▼対象年齢
幼稚園児以上(保護者同伴可)
※幼稚園児の場合は、必ず保護者同伴でお願い致します。
▼募集人数
20名
▼参加費用
無料
▼申込期間
定員になり次第締切
▼申込方法
浅草神社社務所にて受付
▼注意事項
①社会情勢の動向により開催を中止する場合があります。
②帽子を必ずご着用の上、汚れても良い服装(長袖・長ズボン)でご参加頂き、汗拭きタオルをお持ちください。
③虫除け対策をお願いします。
▼お問い合わせ
浅草神社
〒111-0032 東京都台東区浅草2−3−1
03(3844)1575
みなさまのご参加お待ちしております!

2022.09.23
10月1日 第105回社子屋
10月1日(土)の社子屋は午後4時より開催されます。
※休日の開催となりますので、開始時間にご注意ください。
今回の社子屋では、「人形劇」と「駄菓子あれこれ」を行います。
今回、参集の定員は30名までとなりますので、参加ご希望の方は浅草神社(03-3844-1575)までお申し込みください。
※定員に達し次第締め切り
※社務所内は素足で上がることができませんので、必ず靴下やストッキング等ご着用いただくようにお願い致します。
また、ご自宅からリモートでもご参加いただけます。
リモートで参加される方は下記のリモート専用フォームからお申し込みください。
↓↓↓
https://ws.formzu.net/dist/S42712954/
みなさまのご参加をお待ちしております!

2022.09.09
月待ち講のご案内
古来より、日本人には夜空に輝く月を愛でるという慣習があります。
月待ち講とは、特定の月齢の日に仲間が集まり、飲食をともにしながら月が出るのを待ち、気持ちを静めて月を拝み、悪疫退散を願う行事です。
浅草神社では新たな試みとして、この「月待ち講」を行います。
新月・満月の夕方に神社へお集まり頂き、神様へ祈りと感謝を捧げます。
新月には社殿で大祓詞を奏上し、自身の浄化を。
また、神様に誓いを立てる「種まき」をします。
和紙に願いを一つ書き、御守り袋“神祈(かむねぎ)守”に入れます。
満月には、神様に感謝を願い、発表し、それについて語り合い、新月で種まきをした「収穫」を行います。
晴れた日には、外に出てのお月見も予定したいと思います。
▼日程
令和4年
[新月]10月25日(火)
[満月]11月8日(火)
▼時間
午後5時30分より(所要時間は1時間~1時間半程度)
▼対象
小学生以上(ご家族での参加可能)
▼条件
新月・満月共にご参加可能な方
▼人数
20名
▼受付方法
事前申込制
※ご来社またはお電話(03-3844-1575)にて
▼参加費用
新月:2,000円、満月:1,000円(玉串料・御守り・お菓子・飲み物代を含む)
▼内容
【正式参拝】(新月・満月共通)
大祓詞奏上・巫女舞奉奏・玉串奉奠
【祈りと感謝の時間】
新月:新たな祈りの場として目標を掲げる
満月:1. 掲げた目標と結果を報告し、感謝の和を広げる
2. お月見をする(隅田川 等)
※授与される御守りは、月待ち講でのみお頒かちする特別なものとなります。
