巫女ブログ

祭典

こちらに掲載が始まりました!

巾着(大)2000円
色:浅葱色・苔色

巾着(小)1000円
色:山吹色・桑の実色

扇子 2000円

手拭い 1000円

浅草神社授与所にて頒布しております!
無くなり次第終了とさせて頂きます。

2019.04.17

5月1日 第75回社子屋

カテゴリー:ご案内 , 祭典 , 行事

来月の「社子屋(やしろこや)」は、令和元年5月1日(水)午前10時から行われます。

いよいよ、新しき御代が始まります。

来月は通常の社子屋とは、時間が異なり、午前から午後にかけて特別なプログラムで開催されます。

まず、午前10時より、新帝陛下の御即位を祝う「践祚(せんそ)改元奉祝祭」を社殿にて斎行します。
皇位の継承に祝意を表すべく、是非ご参列ください。
今回は1,000円を目安に玉串料をご用意頂きます。

祭典終了後、午前11時より「勾玉作り」が行われます。
新しき御代の始まりの日に祈りを込めて作り、そして浅草の大神様のお神霊にお遷り頂き、令和の御代の御守として永くお持ち頂ければと思います。

参加者全員に手作りの勾玉が行き渡るよう、今回は奉祝祭への参列を含め事前申込制とさせて頂きます。

お申し込みは浅草神社社務所迄ご連絡ください。

電話03-3844-1575

午前10時 践祚改元奉祝祭参列(要玉串料)
午前11時 勾玉作り(約90分)

そして、午後2時からは『古事記』のワークショップが行われます。

社子屋でも数回に亘り古事記の読み語りと説明を行って参りましたが、
今回は神代の国生みから天孫降臨迄を楽しく総ざらいします。
また、古事記ワークショップでは、
参加者に手作りとは別の「勾玉御守(水晶もしくは瑪瑙)」のプレゼントがございます。
同日午後2時より(約2時間)
参加費:2,000円
申込先:浅草神社社務所
こちらへのご参加も是非お待ちしております。

※通常の社子屋とは開催形態が異なり、夕刻は開催されませんので、ご注意ください。

我が国にとって大切な節目の日を、氏子・崇敬者皆様と共に過ごせれば幸いです。
ご都合の付く方は、浅草神社に是非遊びいらしてください。

2019.03.16

明日、明後日は示現会です!

カテゴリー:祭典

318日は浅草寺の観音様がご示現された日です。 

それに伴い、浅草神社の三柱の神様を宮神輿にお移しし、浅草寺の本堂に一晩安置する「堂上げ・堂下げ」 が行われます。

317日に堂上げ、18日に堂下げが行われます。

 317日(日)・18日(月)に行われる「浅草寺本尊御示現宮神輿堂上げ・堂下げ」に際しまして、

特別御朱印を頒布致します。

画像はイメージです。

17日(日)堂上げ特別御朱印

受付時間:9~午後4時半 頒布価格:500

 

18日(月)堂下げ特別御朱印

受付時間:9~午後4時半 頒布価格:500

浅草神社授与所にて受付致します。

なお、紙での御朱印は頒布しておりませんので
御朱印帳をお忘れ無くお持ち下さい!
お預かりはお一人様一冊とさせて頂きます。

 浅草のお誕生日にぜひお参りくださいませ。

3月18日は浅草神社境内にあります、被官稲荷神社の
例大祭の日です!

例大祭式典は11時より斉行致します。

例大祭に伴い、奉納芸能が行われます。

芸能上達にご神徳あらたかな被官様の御神前におきまして、
日頃の芸事の鍛錬の成果をご報告申し上げ
更なる上達と隆昌を御祈願致します。
ぜひ、この機会に被官様もお参りくださいませ!

【奉納芸能演目】

10時 琵琶演奏

12時 江戸芸かっぽれ

13時 江戸糸あやつり人形

14時 三味線漫談

15時 舞楽

祈年祭の御朱印のイメージです!

217日 9時~16時半 

浅草神社朱印所にて 1500

紙での御朱印は頒布しておりませんので御朱印帳をお持ち下さい!
お預かりはお一人様一冊とさせて頂きます。。

ご了承下さいませ。

尚、祈年祭祭典への参列は定員に達したため締切となりました。

2月14日(木)10時より末社の被官稲荷神社にて初午祭を斎行します。

今年は節分後の初めての午の日である2月14日が初午となります。

また、この日は被官稲荷神社の御朱印が初午特別御朱印となります。

御朱印の受付は、浅草神社の授与所にて頒布致しますので、お間違えのないようご注意ください。

頒布価格:500円
受付時間:9時〜午後4時半

紙での御朱印は頒布しておりませんので御朱印帳をお持ち下さい!
お預かりはお一人様一冊とさせて頂きます。
※時間外の受付は致し兼ねます。お時間に余裕を持ってお越しくださいませ。

平成31年2月17日(日)10時より祈年祭を斎行いたします。
祈年祭とは「としごいのまつり」とも呼ばれ、五穀豊穣を祈るお祭りです。
参列をご希望の方は、事前にお電話にて予約を承ります。
尚、祈年祭の祭典にご参列の方には祈年祭参列者特別御朱印がございます。
ご希望の方は、必ず御朱印帳をお持ちください。※紙での頒布は行なっておりません。

詳細については以下のとおりとなります。

受付時間:9時15分〜
     9時45分に神主より説明が始まります。それまでにご来社ください。
祭典時間:40分程度を予定
初穂料:1,000円を目安にお気持ちをお納めください。※御朱印料含
予約方法:電話にて承ります。※メール不可
     浅草神社 03-3844-1575

 

また、同日、社頭にて祈年祭特別御朱印を頒布いたします。
頒布時間は9時〜16時半になります。
特別御朱印は紙での頒布を行なっておりません。必ずご朱印帳をお持ちください。

くれぐれも暖かくしてご参列下さい!

2月3日は節分祭です!
当社では
14:30   社殿にて節分祭 神事斉行
15:00頃  神楽殿にて巫女舞奉奏
その後    神楽殿にて豆まき開始

の予定です!
そして、この日は節分の日の御朱印を
お書きします!
亥くんが豆まきしてます!

イメージです↓

紙での御朱印は頒布しておりませんので
御朱印帳をお忘れ無くお持ち下さい!
お預かりはお一人様一冊とさせて頂きます。
浅草神社にも御朱印帳あります。

頒布時間9:00〜16:30

皆様、ぜひお参り下さいませ!