2020.03.01
特別御朱印のご案内
3月3日上巳の節句に併せて、特別御朱印を頒布致します。
令和2年3月3日(火)
受付時間:9時〜午後4時半
初穂料:各500円
お手持ちの御朱印帳に社名を浄書し、押印した上に半透明の紙を貼らせて頂きます。
紙のみでの頒布はございませんので、必ず御朱印帳をご持参頂くか、当社にてお求めください。
3月3日に参拝された皆様には、ひなまつり仕様の御朱印をお受けになる事で、季節の大切な節目を意識して頂くための1つのきっかけとなれば幸いです。
※特別御朱印をお受けになる方は、以下を必ずお読み下さい。
①案内・誘導に当たっている神社職員の指示に必ず従ってください。
②当日の混雑状況により、受付時間や対応方法を変更する場合もございます。
③御朱印帳はおひとり1冊までのお預かりとなり、各種御朱印1体ずつまでのお頒かちとなります。
(お連れ様の御朱印帳をお預かりしている場合は、お申し出ください。)
④御朱印は参拝の証です。御朱印をお受けになる前に(もしくは受けられた後には)、必ずご参拝ください。
不測の事態には、御朱印の頒布自体を取りやめる場合もある旨をご了承ください。
受付開始時間よりも前からお並び頂く事も可能ですが、お並びになる方はマスクを着用の上、咳エチケットを励行し、周りの方へご配慮頂きますようお願い申し上げます。
また、風邪の症状がある方、体調が優れない方は決して無理をなさらないでください。
1人でも多くの方に御朱印をお頒かちできますよう、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

2020.02.05
祈年祭のご案内
祈年祭は、春の耕作始めにその年の五穀豊穣を祈るお祭りで、「としごいのまつり」とも呼ばれます。
その年の収穫に感謝する11月の新嘗祭と対になるお祭りです。
浅草神社では令和2年2月17日午前10時より、祈年祭が斎行されます。
巫女舞を奉奏し、五穀の豊かな実りと共に国家の安泰を祈念致します。
併せまして同日、祈年祭特別御朱印を頒布いたします。
令和2年2月17日(月)
受付時間:9時〜午後4時半
初穂料:各500円
紙のみでの頒布はございませんので、必ず御朱印帳をご持参頂くか、当社にてお求めください。
※特別御朱印をお受けになる方は、以下を必ずお読み下さい。
①案内・誘導に当たっている神社職員の指示に必ず従ってください。
②当日の混雑状況により、受付時間や対応方法を変更する場合もございます。
③御朱印帳はおひとり1冊までのお預かりとなり、各種御朱印1体ずつまでのお頒かちとなります。
(お連れ様の御朱印帳をお預かりしている場合は、お申し出ください。)
④御朱印は参拝の証です。御朱印をお受けになる前に(もしくは受けられた後には)、必ずご参拝ください。
不測の事態には、御朱印の頒布自体を取りやめる場合もある旨をご了承ください。
1人でも多くの方に御朱印をお頒かちできますよう、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
また、祈年祭にご参列頂いた方には、「祈年祭参列特別御朱印」を頒布いたします。
※祈年祭に参列ご希望の方は、下記の項目をご参照の上、お電話にてご予約をお取り下さい。
①祈年祭へのご参列はご予約制となります。
②お電話にて承りますので、浅草神社社務所(03-3844-1575)にお申し込みください。
③当日は午前9時半~9時50分の間に浅草神社社務所へお越しください。
④玉串料として2,000円を目安にお気持ちをお納め頂きます。
⑤祈年祭参列特別御朱印をご希望の方は受付の際に御朱印帳をお出し下さい。
⑥ 紙のみでの頒布はございませんので、必ず御朱印帳をご持参ください。
⑦御朱印帳は一人1冊までとなります。
⑧裸足での御昇殿はできませんので、必ず靴下やストッキング、足袋などを御着用下さい。
2020.02.01
節分祭のご案内
令和2年2月3日(火)午後2時より、浅草神社社殿にて節分祭を斎行致します。
また、午後3時頃より境内の神楽殿にて巫女舞の奉奏、年男年女の方による豆撒きを行いますので、皆様是非、神楽殿前にお集まりくださいませ。
併せまして同日、浅草神社の御朱印を節分仕様として頒布致します
令和2年2月3日(月)
受付時間:9時〜午後4時半
初穂料:各500円
紙のみでの頒布はございませんので、必ず御朱印帳をご持参頂くか、当社にてお求めください。
※特別御朱印をお受けになる方は、以下を必ずお読み下さい。
①案内・誘導に当たっている神社職員の指示に必ず従ってください。
②当日の混雑状況により、受付時間や対応方法を変更する場合もございます。
③御朱印帳はおひとり1冊までのお預かりとなり、各種御朱印1体ずつまでのお頒かちとなります。
(お連れ様の御朱印帳をお預かりしている場合は、お申し出ください。)
④御朱印は参拝の証です。御朱印をお受けになる前に(もしくは受けられた後には)、必ずご参拝ください。
不測の事態には、御朱印の頒布自体を取りやめる場合もある旨をご了承ください。
1人でも多くの方に御朱印をお頒かちできますよう、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
※画像はイメージとなります。内容が変更となる場合もあります。

2020.01.11
特別御朱印のご案内
1月19・20日に開催される「浅草廿日戎(はつかえびす)」に伴い、[宵戎]19日(日)・[本戎]20日(月)の特別御朱印を頒布致します。
令和2年1月19日(日)・20日(月)
受付時間:9時〜午後4時半
初穂料:各500円
今回は、えびす様のご神像が描かれた”半透明の紙”に、それぞれ浄書・押印したものをこちらでお貼りし、割り印をする形となります。
紙のみでの頒布はございませんので、必ず御朱印帳をご持参頂くか、当社にてお求めください。
当日は、境内に特設された「朱印所」にて御朱印を頒布致します。
社務所の窓口ではございませんので、ご注意くださいませ。
※特別御朱印をお受けになる方は、以下を必ずお読み下さい。
①案内・誘導に当たっている神社職員の指示に必ず従ってください。
②当日の混雑状況により、受付時間や対応方法を変更する場合もございます。
③御朱印帳はおひとり1冊までのお預かりとなり、各種御朱印1体ずつまでのお頒かちとなります。
(お連れ様の御朱印帳をお預かりしている場合は、お申し出ください。)
④御朱印は参拝の証です。御朱印をお受けになる前に(もしくは受けられた後には)、必ずご参拝ください。
不測の事態には、御朱印の頒布自体を取りやめる場合もある旨をご了承ください。
1人でも多くの方に御朱印をお頒かちできますよう、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
※画像はイメージとなります。内容が変更となる場合もあります。


2019.12.31
浅間神社特別御朱印のご案内
浅草神社兼務者の浅草富士浅間神社でも令和2年お正月の特別御朱印を頒布致します。
頒布期間:令和2年1月1日~3日
受付時間:元日0時~午前3時・午前8時~17時
2~3日9時~17時
※時間外の受付は致しかねますので、お時間に余裕をもってお越しください。
初穂料:500円
※浅間神社社務所にて頒布致します。
※紙のみでの頒布はございませんので、必ず御朱印帳をご持参下さい。
※浅草神社では浅間神社の特別御朱印をお書きすることは出来ませんのでご注意ください。
御社頭にて御朱印をお受けになる方は、以下を必ずお読み下さい。
①案内・誘導に当たっている職員の指示に必ず従ってください。
②当日の混雑状況により、受付時間や対応方法を変更する場合もございます。
③御朱印帳はおひとり1冊までのお預かりとなり、各種御朱印1体ずつまでのお頒かちとなります。
(お連れ様の御朱印帳をお預かりしている場合は、お申し出ください。)
④不測の事態には、御朱印の頒布を取りやめる場合もある旨をご了承ください。
尚、御朱印は参拝の証です。
御朱印をお受けになる前に(もしくは受けられた後には)必ず浅草神社をご参拝ください。
1人でも多くの方に御朱印をお頒かちできますよう、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

2019.12.31
浅草神社特別御朱印のご案内
令和2年お正月に特別御朱印を頒布致します。
頒布期間:令和2年1月1日~7日
受付時間:元日0時~午後6時
1月2~3日8時半~午後6時
1月4~7日9時~午後5時
初穂料:500円
浅草神社境内の朱印所にて頒布致します。
※紙のみでの頒布はございませんので、必ず御朱印帳をご持参下さい。
御社頭にて御朱印をお受けになる方は、以下を必ずお読み下さい。
①案内・誘導に当たっている職員の指示に必ず従ってください。
②当日の混雑状況により、受付時間や対応方法を変更する場合もございます。
③御朱印帳はおひとり1冊までのお預かりとなり、各種御朱印1体ずつまでのお頒かちとなります。
(お連れ様の御朱印帳をお預かりしている場合は、お申し出ください。)
④不測の事態には、御朱印の頒布を取りやめる場合もある旨をご了承ください。
尚、御朱印は参拝の証です。
御朱印をお受けになる前に(もしくは受けられた後には)必ず浅草神社をご参拝ください。
1人でも多くの方に御朱印をお頒かちできますよう、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

2019.11.14
特別御朱印のご案内
11月14(木)・15(金)に宮中では大嘗祭が行われます。大嘗祭は、天皇御一代に一度行われる祭祀で、御位につかれるうえで不可欠なものであり、数ある祭祀の中で最高の重儀とされています。
新帝陛下が新穀を神々にお供えし、御親らも召し上がり、国家、国民の安寧、五穀豊穣を皇祖天照大神及び天神地祇に感謝し、また祈念するお祭りです。
浅草神社においては、11月14日(木)10時より大嘗祭当日祭を斎行致します。
それに伴い、11月14(木)・15(金)に授与所にて特別御朱印を頒布致します。
受付時間:9時〜午後4時半
初穂料:500円
今回は、金色の和紙に浄書されたものをお貼りし、割り印をする形となります。(画像はイメージとなり、実物とは異なります。)
紙のみでの頒布はございませんので、必ず御朱印帳をご持参下さい。
また、大嘗祭当日祭のご参列を申し込まれた方には、別途ご案内の通り、参列者特別御朱印を頒布致します。御朱印の仕様等は当日ご確認ください。
なお、大嘗祭当日祭の参列の受付は既に終了しております。予めご了承ください。
御社頭にて御朱印をお受けになる方は、以下を必ずお読み下さい。
①案内・誘導に当たっている職員の指示に必ず従ってください。
②当日の混雑状況により、受付時間や対応方法を変更する場合もございます。
③御朱印帳はおひとり1冊までのお預かりとなり、各種御朱印1体ずつまでのお頒かちとなります。
(お連れ様の御朱印帳をお預かりしている場合は、お申し出ください。)
④不測の事態には、御朱印の頒布を取りやめる場合もある旨をご了承ください。
尚、御朱印は参拝の証です。
御朱印をお受けになる前に(もしくは受けられた後には)必ず浅草神社をご参拝ください。
1人でも多くの方に御朱印をお頒かちできますよう、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

2019.10.16
「えびす様ご縁日」特別御朱印のご案内
先日ご案内致しました通り、10月20日(日)は七福神の一柱である「えびす様」のご縁日です。
浅草神社では、えびす様のご利益を多くの皆さまが授かれますよう、えびす信仰の総本社である兵庫県の西宮神社よりお預かり致しました透かし入りの「御神影札(おみえふだ)」を1体500円で頒布しております。

また、併せまして10月19日(土)、20日(日)にえびす様の特別御朱印を頒布致します。
御本殿に祀られている恵比須様の御神体を模した判子が押印されます。
受付時間:午前9時〜午後4時半
初穂料:500円
紙のみでの頒布はございませんので、必ず御朱印帳をご持参下さい。
以下を必ずお読み下さい。
①案内・誘導に当たっている職員の指示に必ず従ってください。
②当日の混雑状況により、受付時間や対応方法を変更する場合もございます。
③御朱印帳はおひとり1冊までのお預かりとなり、御朱印1体のみのお頒かちとなります。
④不測の事態には、御朱印の頒布を取りやめる場合もある旨をご了承ください。
尚、御朱印は参拝の証です。
御朱印をお受けになる前に(もしくは受けられた後には)必ずご参拝ください。
1人でも多くの方に御朱印がお頒かちできますよう、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

2019.09.08
「重陽の節句」特別御朱印のご案内
9月9日(月)に、「重陽の節句」特別御朱印を頒布致します。
受付時間:9時〜午後4時半
初穂料:500円
紙のみでの頒布はございませんので、必ず御朱印帳をご持参下さい。
以下を必ずお読み下さい。
①案内・誘導に当たっている職員の指示に必ず従ってください。
②当日の混雑状況により、受付時間や対応方法を変更する場合もございます。
③御朱印帳はおひとり1冊までのお預かりとなり、御朱印1体のみのお頒かちとなります。
④不測の事態には、御朱印の頒布を取りやめる場合もある旨をご了承ください。
尚、御朱印は参拝の証です。
御朱印をお受けになる前に(もしくは受けられた後には)必ずご参拝ください。
1人でも多くの方に御朱印がお頒かちできますよう、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

2019.07.26