
七五三をするのはなぜ
「子供は神様からの授かりもの」と言われます。この神様とは氏神様のこと。ですから子供が産まれると、約一ヶ月で氏神様にお宮参りをして報告と感謝をします。そして、「七歳までは神の子」と言われ、生まれてから幼い間は魂がまだ、定着していません。神前で祝いの儀式を繰り返すことによって、魂を固めていくという意味があります。
何故、三・五・七歳に祝うのか?
七五三は江戸時代の武家社会において子供の成長の節目を祝う風習であり、それぞれを「髪置(かみおき) 三歳」「袴着(はかまぎ) 五歳」「帯解(おびとき) 七歳」と言いました。
髪置とは、三歳の男女が頭髪をのばす儀式です。生まれてから三歳頃までは髪を剃り上げていました。
袴着とは、五歳の男子が初めて袴をはく儀式です。袴をはくことで男としての自覚が生まれます。
帯解とは、女子が付け帯をといて大人の帯を締める儀式です。付け帯をとり、八つ口をふさいで小袖を着せ、幅広の帯を締めます。魂を内にしっかりととどめ、身を持ち崩さぬ ようにとの願いが込められたと言います。
いずれにしても、三歳は一人歩きをはじめ、五歳はやんちゃで目が離せない、七歳は社会の仲間入り(現代では小学校入学)という、親にとっては心配な時期を七五三というめでたい数字にのせ、家族の笑顔の中で子供の成長を見守るということは、昔も今も、大切なことに変わりありません。
七五三のご祈祷について
予約方法
事前予約を推奨しております。予約フォームまたはお電話にてお申し込みください。
当日申込
当日、予約なしでもご祈祷を承ります。
ご希望の時間にご来社頂き、受付に「当日申し込み」とお伝えください。ご祈祷枠が空き次第ご案内いたします。但し、予約の方が優先となりますので、ご了承ください。
また、祭典や神社の行事などでご祈祷が行えない時間がございます。
当日申込を希望される場合、事前にご祈祷可能時間を神社へお問い合わせ頂くことをお勧めします。
受付方法
当日は、ご家族の皆様お揃いの上、予約時間の10分ほど前にご来社いただき、社務所内で受付をお願いします。
ご参列の皆様お揃いになりませんと、社務所内に入る事はできませんのでご家族の皆様ご一緒にご来社ください。
社務所内での待ち合わせ・お揃いになる前の受付はご遠慮いただいております。
また、裸足では中に入ることができませんので、必ず靴下やストッキングのご着用をお願いします。
初穂料
決まりなし
祈祷時間
ご祈祷時間は15~20分程度
混雑状況によって前後する可能性もございます。30分程度を目安にしてください。
参列人数
土日祝日は1家族10名様までとなります。
混雑ぐあいによっては、1家族5名様までと人数制限を設けさせて頂く事がございますので、ご了承ください。
撮影について
社殿内は撮影禁止となります。
ご祈祷中の撮影は不可となりますので、境内または控え室にて撮影してください。
カメラマンの方は、控え室までとなります。
「七五三幟(のぼり)」奉納協賛のご案内

10月~11月末迄の七五三期間、お祝いのお子様方を迎えるべく、「七五三幟」の奉納を承ります。
お子様のお名前が記された幟旗を境内玉垣に掲げ、その健やかなるご成長をお祈り申し上げると共に、七五三を迎えられた記念とさせて頂きます。
御希望の方は、浅草神社社務所へお申し込みください。
一、奉納場所 浅草神社玉垣
一、奉納期間 10月1日~11月末日(2ヶ月間)
一、奉納本数 40本
一、奉納金額 幟1本 金、5,000円(申込時にお納めください。)
一、申込方法 浅草神社社務所にて受付
一、申込期日 随時
一、注意事項 奉納数に限りがございます。
場所が埋まり次第、お申し込みを締め切らせて頂きます。
掲吊場所はお選び頂けません。