2023.08.22
鳥居

鳥居は神社の象徴となっていますが、これは神社の入り口に建つ門の一種であり、神様の聖域と人間世界との境界線を示したものだといわれています。
大きな神社ではたいがい二つ以上の鳥居がありますが、その場合は外側にある鳥居から、一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居と呼んでいます。
鳥居の起源についてはいろいろな説がありますが、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が岩戸隠れのとき、鶏(常世の長鳴鳥)を止まり木にとまらせて鳴かせたところ、それによって大御神が岩戸から出てこられたことから、或いは天孫降臨の際、鶏が道案内をつとめたから、などと云われています。
鳥居をくぐる際は、一礼をしましょう。