お知らせ

2023.08.22

歳祝い(還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿)

歳祝いは、神さまの恩により長寿を得られたことに感謝し、一層長生きできるように願います。また、長い人生を振り返り、その中で成してきたことを子孫に伝え、一家の繁栄をお祈りします。
使われている漢字にはそれぞれ意味があります。

・還暦(かんれき) 60歳
本来、干支は、「十二支」と「十干」の組み合わせからなっており、60年で一巡します。自分の生まれ年の干支に戻る60歳を「元の暦に還る」として、還暦の由来となりました。

・古希(こき)   70歳
古来より70歳まで生きることは「希(まれ)」という意味で、70歳のお祝いを古希と呼ぶようになりました。

・喜寿(きじゅ)  77歳
喜を草書体で書くと「」で七十七と読めることから77歳のお祝いを喜寿と呼ぶようになりました。

・傘寿(さんじゅ) 80歳
「傘」の略字「」が八十に見えることから80歳のお祝いを傘寿と呼ぶようになりました。

・米寿(べいじゅ) 88歳
米という字が「八十八」の字で成り立っているため、88歳のお祝いを米寿と呼ぶようになりました。

・卒寿(そつじゅ) 90歳
「卒」の略字「卆」が九十に見えることから90歳の祝いを卒寿と呼ぶようになりました。

・白寿(はくじゅ) 99歳
「百」から「一」を引くと「白」になるため、99歳の祝いを白寿と呼ぶようになりました。

※寿は「長寿」を意味します。

一覧へ戻る