2023.08.22
大祓(年越・夏越)
1年もしくは半年の内に、自分自身が知らず知らずのうちに犯した罪や過ちまた心身の穢れ(けがれ)を祓い清め、本来の清浄な心身に戻り日々の生活を営むための神事です。
この神事は毎年6月30日と12月31日の二回行われ
6月の大祓を『夏越し(なごし)の大祓』、
12月の大祓を『年越しの大祓』と
も言います。
神事には、人形(ひとがた)という祓具(はらいぐ)によるお祓いや、茅輪(ちのわ)くぐり(6月のみ)が挙げられます。
茅輪は、茅草(かやくさ)で作られた大きな輪で、それをくぐることで疫病や罪穢れが祓われると言われています。
茅輪のくぐり方(6月のみ)
左まわり、右まわり、左回りと、八の字を描くように三度くぐりぬけます。こうして、心身共に清らかになって、神社へ参拝します。
浅草神社では、6月15日頃~6月末日まで社殿前に、茅輪を設置致します。


人 形

人形は撫物(なでもの)ともいい、紙を人の形に切り抜いた物です。これに名前と年齢を書いて、身体を撫で、息を三回吹きかけます。
そうすることにより、自分の罪穢れを移し、我が身の代わりに清めるというものです。