2023.08.22
十五夜
「十五夜」とは旧暦8月15日、新暦では九月中旬あるいは下旬に、満月を観賞する行事です。「お月見」「名月」「中秋の名月」ともいわれ、昔から月見の好時節として詩歌や俳句の題材ともなっています。
一般的に十五夜には、すすきを花瓶に挿して、団子と里芋や梨など、その時期の成り物を供えて、感謝の気持ちを表します。関西から中国地方にかけては、里芋を供えることから「芋名月」ともいい、もともとは芋類の収穫祭、すなわち畑作儀礼だったと考えられています。
このような月見の習慣は、中国では唐の時代からあり、これが日本に伝来しました。そして、畑作物の収穫に関連する行事へと発展し、現在に至るまで長い間伝承されてきたのです。