2023.08.22
七五三
七五三をするのはなぜ
「子供は神様からの授かりもの」と言われます。この神様とは氏神様のこと。ですから子供が産まれると、約一ヶ月で氏神様にお宮参りをして報告と感謝をします。そして、「七歳までは神の子」と言われ、生まれてから幼い間は魂がまだ、定着していません。神前で祝いの儀式を繰り返すことによって、魂を固めていくという意味があります。
何故、三・五・七歳に祝うのか?
七五三は江戸時代の武家社会において子供の成長の節目を祝う風習であり、
それぞれを
髪置(かみおき) 三歳
袴着(はかまぎ) 五歳
帯解(おびとき) 七歳
と言いました。
髪置とは、
三歳の男女が頭髪をのばす儀式です。生まれてから三歳頃までは髪を剃り上げていました。
袴着とは、
五歳の男子が初めて袴をはく儀式です。袴をはくことで男としての自覚が生まれます。
帯解とは、
女子が付け帯をといて大人の帯を締める儀式です。付け帯をとり、八つ口をふさいで小袖を着せ、幅広の帯を締めます。魂を内にしっかりととどめ、身を持ち崩さぬ ようにとの願いが込められたと言います。
いずれにしても、三歳は一人歩きをはじめ、五歳はやんちゃで目が離せない、七歳は社会の仲間入り(現代では小学校入学)という、親にとっては心配な時期を七五三というめでたい数字にのせ、家族の笑顔の中で子供の成長を見守るということは、昔も今も、大切なことに変わりありません。