2014.05.30
平成26年三社祭川柳選考結果

平成26年三社祭川柳を募集したところ、多数の応募がありました。
沢山のご応募ありがとうございました。各賞の結果を発表いたします。
三社祭大賞/1点
30,000円と初代川柳メダル / 境内に掲示

一之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

二之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

三之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

秀逸賞/10点
オリジナル記念品/境内に掲示
| 川柳 | ペンネーム |
|---|---|
| 増税を何するものと三社祭 | 宮長けいすけ |
| 三社祭風・空・人も江戸の色 | 竹内ピコタン |
| アナログも ネットも担ぐ 江戸神輿 | 小泉信也 |
| 編木(びんざさら)江戸の香りを今に解き | 鮎川鮎太 |
| びんざさら舞って幕開く江戸の夏 | 相原あやめ |
| 伝統を心にチャージ三社祭 | 古城桃太夫 |
| 鳳凰が六三四の塔を超えて翔ぶ | 伊東一美 |
| 三社祭江戸の神話を語り継ぐ | 今井ふうすい |
| 祭り好き血は争えぬ三代目 | 酒井具視 |
| 三社祭スカイツリーは露払い | 上野てんじょう |
佳作/100点前後
境内に掲示
| 川柳 | ペンネーム |
|---|---|
| レジェンドが集まってくる三社祭 | 小林極楽トンボ |
| 世界からいいね!を貰う三社祭 | 松永さごじょう |
| 宮神輿汗の臭いを嫌がらず | 葛岡昭男 |
| 遺伝子が 三社の熱さ 覚えてる | 田中克則 |
| 夕陽浴び三社神輿がまた燃える | 梶 政幸 |
| おもてなし江戸からつづく三社祭 | 得能よし得 |
| スマホにも 三社祭の 息遣い | 伊藤みやび |
| 三社祭ブログのネタが尽きません | 会田卓也 |
| 古里へ三社写メール記者気分 | 松川涙紅 |
| レジェンドをみんなで紡ぐ三社祭 | 岡崎はぐれ雲 |
| 三社祭自慢したくてリツイート | 会田卓也 |
| 嬉しいね!日本のたからびんざさら | 若林鬼姫 |
| 大阪で祖父が自慢の三社祭 | 泉かず坊 |
| 三社から五輪へ繋ぎたい熱気 | 門坂 螢 |
| 三社祭アベノミクスを担ぎあげ | 小田中一男 |
| ツリーよりこの日ばかりは三社祭 | 綾部保知 |
| 神話から江戸に花咲く三社祭 | 佐藤聖太 |
| 三社祭お江戸の華のおもてなし | 村泰平楽 |
| 江戸っ子の血を丸くするびんざさら | 星野明日風 |
| 懐かしい町名もある三社祭 | 双雀 |
| 変わる世に三社変わらぬ夏の江戸 | 廣井博栄 |
| 三社から始まる夏の風物詩 | 名倉辰 |
| 祭り好き三社に合わすスケジュール | 本間多美子 |
| 曖昧な恋が三社で熱くなる | 小菅ひろP |
| この子らが未来につなぐ三社祭 | 海野夕凪 |
| 綿々と担ぎ継がれて三社様 | 宮崎みやさん |
| ニッポンと江戸が渦巻く三社祭 | 晴歩雨読 |
| 伝統を見る知る守る三社祭 | 逸見夢追い人 |
| 観る人も元気になれる三社祭 | 北村万年幹事 |
| 江戸っ子の夢引っさげて三社祭 | 柳谷春爺 |
| 五月晴れぎぼしが躍る三社祭 | 新井徳太郎 |
| 江戸の火を胸に灯して三社祭 | 小田ポリアンナ |
| 三社祭時代の着ぐるみ脱ぎ捨てる | 瀬戸ピリカ |
| びんざさらじっくり見せるおもてなし | 江端カワセミくん |
| 三つ網と三本の矢がコラボする | 角貝可可子 |
| 三社祭孫の出番も用意する | 佐野のこ |
| 時を超え三人の網江戸を練る | 吉田よっさん |
| 暖簾継ぎ神輿を継いで粋を継ぐ | 杉本駒太 |
| 伝統はきちんと守るギャルみこし | 吉川ぶちの白馬 |
| 百代のまつり見守る隅田川 | 山縣敏夫 |
| 怖そうな人と肩組む三社祭 | 小田蟻星 |
| 落ち込んだ景気も網で救い上げ | 中野らくちゃん |
| 浅草の 夢語り継ぐ 三社祭 | 中村じゅんくう |
| 三社祭 華麗な神輿 揃い踏み | 石井清次 |
| その事は三社祭の後にして | 舛田美子 |
| 遠からず母となる日の三社祭 | 川辺お天気パパ |
| 後継者不足無縁の三社祭 | 中山チョコバンク |
| 江戸からのタスキを受けて三社祭 | 西林香菜 |
| 三社祭づっと見守る浅草寺 | 高橋カツジィー |
| 三社様二度目の五輪待っている | 海老原順子 |
| 先達はカンカン帽の赤リボン | 新井文雄 |
| 北斎も見たか描いたか三社祭 | 橋本たーくん |
| 忙しい仕事さておき三社祭 | 浅草アリス |
| 宮戸川秘仏のあがる天下祭 | 荒瀬喜代子 |
| 歳時記のセンターいつも三社祭 | 鈴木富士夫 |
| 6年後三社のイキを吹き込もう | 石畝PON5 |
| 伝統の祭り五輪もおもてなし | いしざわこーど |
| 濁り無き三社を飾る江戸の粋 | 谷川三好 |
| 伝統の舞でもてなす三社祭 | 井上風月 |
| 伝統を五感で守る三社祭 | 石田珠柳 |
| 父さんにイイネ!をあげた祭りの日 | 廣田浮世人 |
| 碧い目が日傘を粋に江戸しぐさ | 渡会三郎 |
| 爺ちゃんがレジェンドになる三社祭 | 大槻ゆきの |
| 和も洋も似合うお江戸に祭りの輪 | 花咲き夢子 |
| いつの世も善を信じて三社祭 | 加藤柳月 |
| いまも江戸夏は三社の祭りから | 赤木ビッグA |
| 江戸っ子が 江戸を担いだ 三社祭 | さつまハヤト |
| おとなしい父が変身三社祭 | 怪傑もぐり33世 |
| 御神輿も 歴史も重い 三社祭 | 小林三華 |
| 下町の 気質で奉る 神霊入れ | 保坂三蔵 |
| てやんでぇ今日は外せぬ三社祭 | 宝来ほうりゅう爺 |
| 伝統の 神輿支える 赤の紅 | 袴田貴湖 |
| 鳥肌が たつほど粋な 三社祭 | 新妻昭光 |
| ファミリーの絆あればの三社祭 | 岸四季 |
| 平成に 時空を紡ぐ 江戸祭 | 森老婆の休日 |
| 遺伝子の江戸が三社に弾む夏 | 阿部浩 |
| 下町に根づいた俺の三社祭 | 福士福助 |
| 胸躍る大江戸絵巻三社祭 | 土生ふわりねこ |
| 薫風に光る三社の心意気 | 小笠原くう |
| 血の通う太い絆の三社祭 | 協力パッション |
| 古き良き伝統守る三社祭 | 中川花まつり |
| 風神も追っかけて行く江戸神輿 | 武石つばめ |
| 亡き父母の目になって見る三社祭 | 瀬古あっけらかん |
| 絆こそ三社祭の舫い綱 | 鈴木気分は江戸っ子 |
| ネット化の 都市も祭りは 江戸のまま | 小泉信也 |
| 三社祭ハロー・ニイハオ・サラマッチョ | 駒ヶ根権兵衛 |
| 神様も投網の中で豆しぼり | 伊東一美 |
| 三社祭江戸の気風に酔いしれる | 梅津康治 |
| 東京へ行きたい訳は三社祭 | 長尾 聡 |
| 盆よりも正月よりも三社祭 | 荒井ぷりうす |
| 見るだけで 元気も出ます 三社祭 | 小野沢竹次 |
| 三代の肩に漲る荒神輿 | 小見伸雄 |
| 三社祭粋でいなせなおもてなし | 遅れてきた猫☆ |
| 見納めと今年も母と三社祭 | 岸野たかさま |
| 江戸の船 三社の波で活気づく | 中島御輿女 |
| お江戸から五輪へ担ぐ三社祭 | 大釜大洋 |
| 三社祭 五輪を祝う 華添える | 石井清次 |
| スーツより半纏似合う三社の日 | 田中 章 |
| ツリーから歴史眺める三社祭 | 板木めいパパ |
| ながながと歴史絵巻を仲見世に | 浅間和江 |
特別賞/ジュニア部門
オリジナル記念品 / 境内に掲示
| 川柳 | ペンネーム |
|---|---|
| ありがとう伝統つなぐ三社祭 | 横溝麻志穂 |
| さんじゃさまみてみておそらにこいのぼり | 若林ひな |
ご応募ありがとうございました。またのご応募お待ちしております。