2015.05.30
平成27年三社祭川柳選考結果

平成27年三社祭川柳を募集したところ、多数の応募がありました。
沢山のご応募ありがとうございました。各賞の結果を発表いたします。
三社祭大賞/1点
30,000円と初代川柳メダル / 境内に掲示

一之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

二之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

三之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

秀逸賞/10点
オリジナル記念品/境内に掲示
| 川柳 | ペンネーム |
|---|---|
| アナ雪も溶ける熱気の三社祭 | よっさん |
| ツイートのトレンドになる三社祭 | 遅れてきた猫☆ |
| 軒提灯うちは氏子だ三社祭 | 小杉 美智子 |
| 三社祭遠くて近い江戸がある | さとやん |
| 示現会で祭り心に火が灯る | あやめ |
| 古希過ぎて目に心地よいびんざさら | Qちゃん |
| 喧騒にリズムを刻むびんざさら | 沙千子 |
| いつの間に孫が受け継ぐ三社祭 | みゃんくん |
| 三の矢と三社が景気盛り上げる | しげのり |
| お囃子に夏の香のせてあやめ連 | 武石 つばめ |
佳作/100点前後
境内に掲示
| 川柳 | ペンネーム |
|---|---|
| どよめきは神輿百基の三社祭 | ハルル |
| せっかちが窘められてびんざさら | 酒井具視 |
| 花棒の先にもあった自撮棒 | 伊東 一美 |
| 割烹着飛び出してくる三社祭 | 北村 純一 |
| 4Kの画面に踊る三社祭 | ミッチー |
| 三社祭お姐さんは男前 | 黒須 剛 |
| エノケンも空から見てる三社祭 | 麗香 |
| 婚活に一役買うぞ三社祭 | はるるん |
| 今生きる元気をもらった三社祭 | ハッチャン |
| 三社の日草食のキャラ投げ捨てる | 汐海 岬 |
| 三社祭スカイツリーの御灯明 | 阿部 浩 |
| ギネスにものせてほしいよ三社祭 | 賀柳 |
| 浅草で育った妻と行く祭り | 貞流 |
| 三社さんカンカン帽が揺れ歩き | 山田 隆 |
| 四十四の町隅隅に夏来たり | あやめ |
| 人の波三社祭のうたかたへ | ねずみ |
| レジェンドもおませも交じる三社祭 | 鈴木 冨士夫 |
| 今でしょう世界遺産に三社祭 | よし得 |
| 五月病三社祭で吹き飛ばす | 岡田 真彦 |
| ありのまま迎えてくれる三社祭 | 美鶴 |
| 江戸っ子がサンジャミクスでおもてなし | きんだし |
| この年で無理しても行く三社祭 | 斎藤 ヒサ |
| 五月雨が神輿を清め人清め | 川村 孟 |
| さあ行こう孫が急かせる三社祭 | 小川 正男 |
| 幟映え待ちに待ってた三社祭 | 角田 晴代 |
| 江戸の香を今に引き継ぐ三社祭 | 葛岡 昭男 |
| 壮大な歴史絵巻よ三社祭 | 英ちゃん |
| 七十年平和と共に三社祭 | 石田珠柳 |
| 三社祭先祖に留守をまかせきり | 永井 道子 |
| 母の手と孫の手引いて三社様 | 松川 幸江 |
| 妻と子に置いてきぼりの三社祭 | 大阪のアンちゃん |
| 「母さん」をしばし休んで三社祭 | ルーク |
| 三社祭スカイツリーも顔馴染み | 好日郎 |
| なおらいのお神酒ほんのり三社祭 | てんじょう |
| TOKYOに江戸が花咲く三社祭 | 美月 |
| 江戸ッ子と自己申告の三社祭 | あさか陽 |
| 神輿こぶ三社の風が撫でてゆく | さねかずら |
| いつまでも平和を願う三社祭 | かざみどり |
| 浅草が日本を見せる三社祭 | 康女 |
| 浅草に神話息づく三社祭 | こばやしかずお |
| 粋筋のかんざし映える三社の日 | 織田 敏光 |
| イクメンも三社祭はガキの顔 | 菊池 ミネ |
| いにしえに心遊ばす三社祭 | みかど |
| 江戸っ子の誇りが燃える三社祭 | 田久保 茂和 |
| お祭りの金メダルです三社祭 | おはやし |
| 江戸の粋今に匂わせ三社祭 | 緋沙 |
| 外国の客をもてなす三社祭 | ささげ |
| 神様も楽しい事が好きなんだ | 田中 利奈 |
| 君とまた会えると良いね三社祭 | 三重野 楷 |
| 元気あび冥土みやげに三社祭 | 湯浅 弘 |
| これからも三社の心語り継ぐ | ばっとくん |
| 先のこと天にまかせて三社祭 | 中村 和雄 |
| 三社祭かつぐ準備はできている | 山崎 秀雄 |
| 三社祭スマホ忘れる江戸の粋 | 羽根吹雪 |
| 三社祭しゃれたドラマに老いふたり | 夢仁 |
| 三社祭江戸が身近に生きており | 涌井雪柳 |
| 三社祭いきな江戸っ子集う場所 | 眞島 瑞希 |
| 三社祭心やすらぐ江戸の風 | 野口 成人 |
| 三社祭これが平和な東京だ | 山歩 |
| 三社祭長い歴史を守りぬく | 矢田 直己 |
| 三社祭観てきた母の肩をもむ | 北馬 |
| しわの手を合わせていのる三社祭 | 相馬 粕太郎 |
| 新幹線金沢からも三社祭 | 七瀬川柳生 |
| スッピンの子が白鷺に化けて舞い | 中原政人 |
| たくさんの人が支えた三社祭 | はなもも |
| つぶやかれスマホに撮られ三社祭 | 岸野由夏里 |
| デジカメに三社の熱が収まらぬ | みちお |
| 人情と歴史が紡ぐ三社祭 | 北人 |
| はっぴ着た君がいてこそ三社祭 | かた こりこ |
| 江戸っ子もこんなにいたか三社祭 | 風月 |
| 三社祭ツリーとイイネ!を競い合い | ひろP |
| 子や孫と年金はたく三社祭 | 温州みかん |
| 三社祭共にはしゃぎし三世代 | きりり |
| 親子から男同士に三社祭 | クジラ |
| TOKYOの表紙としたい三社祭 | かきくけ子 |
| 江戸の粋魅せる三社の心意気 | 有馬託夢 |
| 江戸の粋人の絆と三社さま | 九龍 忍 |
| 担ぎ手も客も一体三社祭 | 石井 清次 |
| 醒めやらぬ三社の流れ屋台酒 | 松川 涙紅 |
| 五月雨を三社の熱気ものとせず | 市兵衛 |
| ここが江戸生きた証の三社祭 | ゆうかん |
| 三社祭仏頂面を福にする | 笑いのツボ |
| 三社祭見たと先祖の旅日記 | 柳好 |
| スマホには収まりきらぬ三社祭 | たかくらまさと |
| せんそうを知らない子らの三社祭 | ばいなりい |
| たて糸は花のお江戸の三社祭 | ふうすい |
| どこかしこ豊作であれびんざさら | 木立慈雨 |
| ストレスも何処かに行った三社祭 | 駒ヶ根権兵衛 |
| 飛び散った汗がうれしい三社祭 | 日向鳴山 |
| 今日だけは みんなイケメン 三社祭 | おさぼう |
| 三網の和をワッショイ!と背負う夏 | ヒメ父 |
| 三社祭ポチ・孫・爺も満を持す | くろしお |
| 先棒がネットを走る三社祭 | 閑鳥居 |
| 神輿ギャル枕持参で担ぎ手に | 左ん馬 |
| 江戸っ子の七百年が舞い踊る | 満川 恒朗 |
| こうしては 居られぬ今日は 三社祭 | 里杏 |
| 世界から平和の三社見てほしい | 木村 功 |
| トニー谷思い出させるびんざさら | 夏之進 |
| 行きつけの店で三社の香を拾う | 本間 多美子 |
| 江戸っ子になった気がする三社祭 | 川崎 喜三 |
特別賞/ジュニア部門
オリジナル記念品 / 境内に掲示
| 川柳 | ペンネーム |
|---|---|
| 夏の夜三社祭で増えた友 | 丸山 恵理 |
| おみこしでひごろのつかれふっとばす | 生方 海威 |
| 三社祭皐月の空に神輿舞う | 祭っ子 |
| 三社祭みんなをつなぐ光たち | 池上 友理 |
| 東京の歴史あふれる三社祭 | 舘野 圭汰 |
| 神様に伝える皆のありがとう | 大河原 彩花 |
| 神様がおみこしのってはしゃいでる | 川崎 僚太 |
| さんじゃさいわくわくしてるみこしたち | 若林ひな |
| 七百年気力あふれる三社祭 | 柳原 嘉文 |
| 感じよう七百年の伝統を | 保地 未夢 |
ご応募ありがとうございました。またのご応募お待ちしております。