2017.05.30
平成29年三社祭川柳選考結果

平成29年三社祭川柳を募集したところ、多数の応募がありました。
沢山のご応募ありがとうございました。各賞の結果を発表いたします。
三社祭大賞/1点
30,000円と初代川柳メダル / 境内に掲示

一之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

二之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

三之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

秀逸賞/10点
オリジナル記念品/境内に掲示
| 川柳 | ペンネーム |
|---|---|
| 裏方に徹し三社を盛り立てる | 菊地和夫 |
| 白鷺の舞で平和な国と知る | だいちゃんZ! |
| 頃合いに雷神様が運ぶ雨 | 酒井具視 |
| 江戸神輿五月の空を担ぎ上げ | 江戸川散歩 |
| 江戸の香を三つ網ぐっとたぐり寄せ | 光代 |
| お転婆が小粋に見える三社祭 | ハルル |
| 三社祭楽しみながら生きる幸 | クジラ |
| 両さんが隣で担ぐ江戸神輿 | 蕎麦酔人 |
| 変わる世に変わらぬ江戸の三社祭 | 風まかせ |
| 公会堂手形も拍手する神輿 | 保岡直樹 |
佳作/100点前後
境内に掲示
| 川柳 | ペンネーム |
|---|---|
| 介護の手休め三社の神輿聞く | 相原あやめ |
| 三社祭賑わいの色そこここに | 石井和子 |
| 宵宮の熱に六三四も酔い痴れる | 伊東一美 |
| 三社祭平和な国であればこそ | 海老原順子 |
| カレンダー三社の日だけ二重丸 | 北村昌 |
| 初浴衣三社祭に孫と着る | 市兵衛 |
| 三社祭生きて生かされもむ神輿 | 八丁堀孝子 |
| 三つ網に掛かっちったの恋の花 | 武石つばめ |
| 観音の祭り天まで江戸日和 | 鶴岡満 |
| 神々の声復興の神輿発つ | 中村宏汀 |
| 三社祭江戸っ子の意気天焦がす | 与作 |
| 三社祭ユーは何しに聞くは野暮 | 勝利 |
| ピコ太郎三社のリズム横取りす | 本間多美子 |
| 晴れの日に備え汗かく三社っ子 | 山田えり子 |
| スカイツリーもう6度目の三社祭 | ぴちれい |
| 三社祭この日ばかりは江戸の風 | 都わすれ |
| 君の名は。粋な姿にひとめぼれ | 洋子 |
| 三社祭七百年のプレミアム | 文箱 |
| 三社から描き始める江戸絵巻 | 汐海岬 |
| 下町に夏を呼び込むびんさざら | あまけん |
| 伝統の御輿心地の良い重さ | 福多郎 |
| 損得も忖度もない三社祭 | Akiki |
| 反抗期三社祭だけついて来る | おいまる |
| オクターブ掛け声高く美女神輿 | 夏之介 |
| 巫女舞を引き継ぐ子等のたのもしさ | 夏之介 |
| 既読無視三社の日なら許したる | ルーク |
| ここに住みずっとずっとの三社祭 | 紙飛行機 |
| 三社祭忖度なしに江戸の華 | 桃太郎 |
| 三社祭江戸の祭りのパスワード | ふうすい |
| 江戸のコマ三社を軸に回り出す | 中年やまめ |
| 民泊の外国人も三社祭 | 遅れてきた猫☆ |
| 七百年前前前世も三社祭 | 遅れてきた猫☆ |
| 三社祭ゴジラも見惚れ立ち止まる | 遅れてきた猫☆ |
| いつ見ても神輿の宮入り神ってる | だいちゃんZ! |
| 神ってる浅草にする三社祭 | だいちゃんZ! |
| イヤホンを外して君とびんざさら | だいちゃんZ! |
| 江戸っ子の僕のアモーレ三社祭 | 山縣敏夫 |
| 浅草が神に向かってせりあがる | 芝岡勘右衛門 |
| 三社祭浅草中が神ってる | 風信子 |
| 画用紙をはみ出してゆく江戸神輿 | 逆ペリカン |
| 「さ」と打つと「三社祭」が出るスマホ | 極楽鳥 |
| 三社祭江戸っ子たちのプレミアム | さごじょう |
| 三社祭氏子の意地の見せ所 | あーさまま |
| 江戸っ子は一富士二鷹三社祭 | 四迷亭 |
| 高張の灯りに浮かぶ一之宮 | とっち |
| 引きこもり引きずり出した三社祭 | 三郎 |
| スマホ越し「いいね!」飛びかう三社祭 | 内村佳保 |
| みこし背に急いで伸ばす自撮り棒 | ナンサン |
| インスタで伝えきれない江戸の粋 | みらいむ |
| 壁はないみんな来い来い三社祭 | イヂロー |
| 御神輿を担ぎたそうに見る仁王 | すぱいす |
| 遠くから担ぐ浅草ユーチューブ | 保岡直樹 |
| もみじの手三社祭に初参加 | はますだれ |
| 老父母は三社リズムで恋ダンス | はますだれ |
| 三社祭クールジャパンの華が咲く | 日輪草 |
| 三年後三社神輿も待つ五輪 | 花ひらく |
| アモーレと言う君の名は三社様 | さざなみ |
| 伝統の祭りを残す地域力 | 琵琶ちゃん |
| 立ち上がれ老いも若きも三社祭 | あやめ |
| 風雷神寝不足三日は身に堪え | 笹本耕治 |
| 肩のこぶ三社祭りの置きみやげ | あられ |
| 神輿揉む女のうなじ金の汗 | のらちゃん |
| 五月晴れ三社の幟はためいて | かずお |
| 江戸っ子の意気な忖度三社祭 | 夢仁 |
| 練り歩く神輿百基にある願い | 山崎秀雄 |
| 提灯の持つ手も熱い三社祭 | はっぴぃー |
| 三社の日早く早くでやっと来た | あべっち |
| 三社だぞ戻ってこいと母の声 | やーくん |
| 町内へ渡御で御利益お裾分け | 澄海 |
| 龍に似た三社の神輿夏の声 | ron |
| 爺ちゃんの着ていた法被袖通す | ねまき猫 |
| 七百年世紀を跨ぐ三社祭 | 角森玲子 |
| 日本の夏の呼び水三社祭 | トモパパ |
| ありがとう三社祭のある日本 | となみ |
| 大鳳凰七百年の天を突く | Akiki |
| ググらずにまずは来て見て三社祭 | おいまる |
| 鉢巻の初孫連れて三社祭 | おいまる |
| 悠久の流れを映すびんざさら | ひなたわだ |
| 江戸っ子がつなぐ三社の心意気 | はる |
| 月映す宮出しを待つ宮神輿 | たきたき |
| 子や孫に伝統繋ぐ三社祭 | 陽気爺 |
| 照準を三社に合わせ組む暮らし | 中年やまめ |
| 三社祭世界に響く和の鼓動 | 山内賢治 |
| スマホ見ず神輿を見てよ三社祭 | 山縣敏夫 |
| 三社祭三日家出の旦那様 | ロビンフッド |
| 三日間コンビニ頼る三社祭 | 湘路 |
| 散っていた友が集まる三社祭 | ハルル |
| 宮入りに祭の余韻そこかしこ | ひとえだ |
| 神輿ならもまれ踏まれてまだ笑顔 | あかり姫 |
| 赤子の手祖父が神輿に触れさせて | チョコバンク |
| 巫女が舞う古の神祭りたもう | しゅりけん |
| 堂々と会社を休む三社祭 | 夏みかん |
| 御朱印が一際映える三社祭 | 内村佳保 |
| 宮出しに向かう気合の武者ぶるい | アンク |
| 浅草を世界に誇れ三社祭 | 一本木 |
| 浅草にたゆたう江戸の祭り笛 | 山路橙葉 |
| 思いきり担いでこいと休校日 | 保岡直樹 |
| 仲見世の人波に乗る神輿渡御 | ほり・たく |
| 伝統に創意を重ね三社祭 | 卑弥呼 |
| 三社祭無口の父が喋りだす | ター坊ママ |
ご応募ありがとうございました。またのご応募お待ちしております。