2019.05.16
令和元年 三社祭川柳選考結果

令和元年三社祭川柳を募集したところ、多数の応募がありました。
沢山のご応募ありがとうございました。各賞の結果を発表いたします。
三社祭大賞/1点
30,000円と初代川柳メダル / 境内に掲示

一之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

二之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

三之宮賞/1点
10,000円 / 境内に掲示

秀逸賞/10点
オリジナル記念品/境内に掲示
| 川柳 | ペンネーム |
|---|---|
| 元年の産声に沸く三社祭 | 福田ゆき |
| 三社祭新元号を担ぎ上げ | ひねた猫 |
| 御大典幸あれかしとびんささら | 猪口和則 |
| やがてやがて三社を担ぐ三輪車 | 浜ぶどう |
| 爺ちゃんの退位を阻む三社の血 | 乳母車の弥七 |
| 白鷺が令和に夏を連れて来る | 恵子 |
| 復興の未来を拓く三社祭 | アスジン |
| 三社祭ボーっとしてる暇は無い | 山縣敏夫 |
| 花の江戸三社朱印に令和の字 | 高田祥聖 |
| 浅草がまずは令和を盛り上げる | アオシアオ |
佳作/100点前後
境内に掲示
| 川柳 | ペンネーム |
|---|---|
| 三社祭月で兎と見る未来 | 山下修身 |
| 新しき御代も三社が担ぎ出す | 安田蝸牛 |
| 三社祭争い無しの代変わり | 可織 |
| いい御代であれと白鷺舞う三社 | 中年やまめ |
| 祝令和千代に八千代に三社祭 | 月面うさぎ |
| よろこびは平和の御代の三社祭 | ほのぼの |
| 元号をいくつ跨いだ三社祭 | フーマー |
| 初夏の日の暴れ神輿が御代の華 | 三雅 |
| 百一の御代を繋いで三社祭 | なお@ |
| 正和から令和の御代へ継ぐ三社 | 愛宕平九郎 |
| 粛粛と新しき御代三社祭 | 市兵衛 |
| 新時代三社祭りで幕を開け | いっちゃん |
| 下町の未来引き寄せ三社祭 | 宇野健二 |
| 令和へと平和をつなぐ三社祭 | おだまさ |
| 一早く御代を担いで三社祭 | 火星人 |
| 三社祭首都東京が揺れる春 | こまさ |
| 令和の世やはりこぞりて三社祭 | こまつしょう |
| 三社祭平和を願う息づかい | 小径 |
| 三社祭千年先の御代までも | サルビア |
| 差し上げた神輿の先に令和あり | つばめ |
| 新元号いいね令和と三社さま | 風信子 |
| 月旅行よりも浅草三社祭 | ビンちゃん |
| 背なの児の足で喜ぶ三社祭 | 万年幹事 |
| 心意気令和にバトン三社祭 | 雪ぼたる |
| 神も笑む佳き日令和の三社祭 | 有里 |
| 三社祭令和の海に船出する | 安部花御里 |
| 三社祭見て浅草の明日を知る | あべっち |
| 巫女舞いて新しき御代祝いたる | 花径 |
| 三社祭槐(えんじゅ)見守る令和の代 | けろね |
| 三つ綱が引いて令和の御世開く | いーじー |
| 令和への夢を漕ぎ出す三社祭 | ひろぴー |
| 火星から三社祭に里帰り | マッチ坊 |
| 三社祭令和に響く民の声 | 庵遁 |
| 寄り添って宮出しを見る老夫婦 | 可可子 |
| 三社祭未来志向の顔ばかり | やじろべー |
| 五元号三社で跨ぐ御健康 | ありのまま |
| 三社祭令和の御代の担ぎ初め | アールグレー |
| 三社祭令和の御代も江戸の風 | たまじ |
| いだてんも足袋で三社に駆けつける | ルーク |
| 令和史を飾る聖火と三社祭 | とみこ |
| バズるのは令和元年三社祭 | 初夏 |
| 御代替わり祝う三社の祭笛 | ふぇるま |
| 三社祭令和の御代の初神輿 | シャーロック |
| 元号をまたぎ三社で夢を追う | メルシー僕 |
| 平成よさらばと送るびんざさら | 遅れてきた猫☆ |
| 我が家でも代替わりして三社祭 | あー無精 |
| AIも令和の三社盛り立てる | さんた |
| いい御代へ三社祭といい船出 | だいちゃんZ! |
| 新しき御代へと続く編木の音 | 道子 |
| 三社祭江戸の歩幅で行く未来 | 酒井具視 |
| 改元に弾む三社の心意気 | あまた |
| 三社様令和の夏を告げに来る | 美山 |
| 御代替わり花を添えたる三社祭 | まどけい |
| 三社祭行けば令和の風薫る | 緑 |
| 平成を駆けて三社の御代栄え | ひーらー |
| 三社祭母の腹より参加せり | 夏舟 |
| 新御代も江戸が息づく三社祭 | 温州みかん |
| 伝統を令和に繋ぐ三社祭 | こでまり |
| びんざさら真っ新な風受けて舞う | あやこ |
| 新しい御世に沸き立つ三社祭 | ベンジャミン |
| 魂振りの三社神輿が祝う御代 | うーちょこぴー |
| 新しい御代を寿ぐびんざさら | まさしお |
| 三代の御代を生かされまだ元気 | 三ばば |
| また来年三社祭と年をとる | 666 |
| 新元号祝う三社の荒神輿 | コッキー |
| 江戸神輿千代に八千代に三社祭 | 伝書鳩 |
| 三社祭令和の神輿高く上げ | じいじ |
| 三社祭新元号の初担ぎ | 板垣光行 |
| 元号をひとつ重ねて三社祭 | 板垣宏 |
| 朱引図を片手にギャルが追う神輿 | ごっちょさん |
| 担ぎ手の汗が支える江戸の粋 | サケノミ・クス |
| 麗しき御代を言祝ぐ三社祭 | あぐみ |
| この孫が暴れ神輿を担ぐ日を | 春爺 |
| 五月晴れ祝う令和と三社祭 | 浅間道成 |
| 三社祭令和の網で引く未来 | 石井晴次 |
| 縁石にちぎれた草鞋祭りあと | 伊藤浩孝 |
| 三社祭令和へ繋ぐ太い綱 | 海老原順子 |
| すがすがし令和五月の初みこし | 鴻俊子 |
| 三社祭令和の御世へ口火きる | 佐々木とし子 |
| いざ令和三社神興が繰りだした | 長本あられ |
| 三社祭令和の御代の幕を上げ | 渕本武 |
| いつの間に孫に手引かれ行く三社 | 生沼泰子 |
| 子から孫三社祭が咲き続け | 松原かおる |
| 三社祭終えて大きく見える吾子 | ルーキー |
| 新元号三社祭がおもてなし | 東洋の真珠 |
| 新元号担ぐ神輿の背筋伸び | 柳太 |
| 明日に向け翼広げる鷺の舞 | やっとかめ |
| 肩から肩へ受けた神輿を子に繋ぐ | 上野原かりん |
| この御世も幸多かれと三社祭 | まさあき |
| 新御代も平和がいいね三社祭 | トラキチ |
| 御世替わり寿ぐ手と手三社祭 | 文 |
| 三社祭次の御代にも継ぐ心 | 茉莉花 |
| 新しい御代はお祭り気分だね | まりこ |
| 江戸の粋未来永劫三社祭 | 風見鶏 |
| 令和くる三社魂子や孫へ | 阿部浩 |
| 三柱も御照覧あれ令和の世 | 疾風 |
| 三社祭新元号へ夢託す | 琵琶女 |
| 和をせおい未来につなげ人と町 | 原えつお |
| 今の世も過去も未来も三社祭 | さとやん |
| 平成の名残りを詰めた福袋 | 浅間利男 |
特別賞/ジュニア部門
オリジナル記念品 / 境内に掲示
| 川柳 | ペンネーム |
|---|---|
| 十年後僕も担ぐぞ江戸神輿 | たいようはるき |
| 三社祭次代へ願うよき未来 | 霜月 |
| いつも行く三社祭父笑顔 | ゆう |
| 正和から引き継ぐ三社令辰の和 | 萩原稜大 |
| 人生で元号何回変わるかな | 宮口真緒 |
| 歩んでく神輿と夢を輝かせ | はる |
| TikTok三社と共にノリノリに | 祭男 |
| 三社祭神輿と未来を担いで行く | 魚地妃夏 |
| 網を引くあなたの汗に頰染める | いろは |
| 燃え上がれ三社のたましい次世代へ | けばさん |
ご応募ありがとうございました。またのご応募お待ちしております。